
登記手続
遺産分割協議書による相続登記手続の流れ(遺産分割パターン…
遺産分割協議による相続登記申請の方法、流れについて司法書士が解説しています。遺産分割協議のパターンは3つ、遺産そのものを分ける「現物分割」、売却処分してお金で分ける「換価分割」、特定の相続人が遺産を相続し他相続人に代償金を払う「代償分割」があります。各パターンで遺産分割協議書、登記申請書サンプルを掲載しています。
詳しくはこちら
登記手続
相続登記にかかる費用と、司法書士費用の目安【申請パターン…
相続登記申請にかかる費用を、相続のパターン別に解説しています。相続登記を①遺言書にもとづいておこなう場合、②遺産分割協議による場合、③法定相続分どおりにおこなう場合の3つのパターンで解説しています。
詳しくはこちら
登記手続
相続登記申請の必要書類と取得方法を解説【申請パターン別、…
相続登記申請の必要書類について、(1)遺言書、(2)遺産分割協議、(3)法律どおりに不動産を相続する場合に分けて司法書士が 解説します。 必要書類の範囲、取寄せ方、費用、書類原本の還付の受け方までをお伝えします。
詳しくはこちら
法改正情報
相続財産調査で大きなメリットがある「所有不動産登録証明制…
「所有不動産登録証明制度」は、所有権の登記名義人となっている不動産の一覧を「所有不動産記録証明書」として交付する制度です。
これまで、不動産の所在地の役所に照会をかけなければ分からなかった所有不動産が、「人」に紐づく所有不動産情報を取得できるようになります。

登記手続
【申請書書式で解説!】相続登記の手続の流れ(令和6年4月…
相続登記の申請について、書式サンプルを交えながら解説します。
相続発生後の相続人・相続財産の調査、遺産分割から、登記手続までの流れを司法書士が全解説(令和6年4月からの相続登記義務化にも対応)。
不動産を相続した方、必見のコラムです。

法改正情報
相続登記の義務化の経緯・背景(令和6年4月1日より実施)
法改正により相続登記が義務化された経緯、背景について解説しています。
背景を知ることで、制度にもとづくり理解が含まります。
また、相続登記義務化に関連する各テーマを解説したコラムへのリンクもあるため、個別の疑問点を解消することができます。

法改正情報
相続登記義務違反を一時的に回避する「相続人申告登記」につ…
相続登記は一般の方にとって負担の大きい手続です。
そこで国は相続登記の義務を負う相続人が、法務局(登記官)に「不動産の登記名義人の相続人である」ことを申し出ることで、相続登記義務を果たしたものとみなされる「相続人申告登記」制度をつくりました。
しかし、相続人申告登記後に、相続登記をおこなわなければならず、あくまで相続登記義務違反を回避するための手続となります。
このコラムでは相続登記義務化と相続人申告登記の関係から、注意点までを司法書士が分かりやすく解説しています。

法改正情報
法務省・法務局公式情報をチェック!相続登記義務化の最新情…
法務省・法務局などの公式ホームページをもとに、相続登記の義務化にあたっての最新情報を解説しています。
財産管理がされていない土地や建物について管理人を選任できる制度。財産分割が長期間放置されている場合の寄与分・特別受益を主張できる期間の制限ができるなどの法改正。
こうした相続登記義務化に関連する法制度についても、司法書士が解説しています。
相続手続を安心して進められるよう
あなたをサポート
相続の有料相談
3,300円・60分
- 実質無料 ご依頼の場合、相談料を手数料に充当
- 資料提供 オリジナル相談シートを持ち帰り頂けます
相続問題に関するご相談を有料でお伺いしています。相続に関する状況(資産・負債、相続人など)を整理しながら、あなたが何をすべきか具体的にアドバイスをいたします。
- 相続手続について知りたい
- 何から始めるべきか分からない
- 相続登記の相談をしたい
- 生前対策の相談をしたい
- 相続に関する解決と見通しを知りたい



ご予約・お問合せ
- 秘密厳守
- 事前予約制
- 夜間・土日祝の相談対応可
「こんなこと相談できるの?」「こういう問題に対応できますか?」など、お気軽にお問合せください。お問合せに費用は一切かかりませんので、安心してご連絡ください。事前予約で夜間・土日祝日の相談対応も可能です。
