「ゆうちょ銀行の預貯金口座の払戻し手続」│遺産整理手続シリーズ 明石市の相続相談専門窓口


相続手続

執筆者 司法書士 上垣 直弘


  • 兵庫県司法書士会登録番号 第1549号
  • 簡易裁判所訴訟代理認定番号 第712178号

日頃、東播磨地域(明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)や淡路市、神戸市にお住まいの個人、中小企業の方から不動産登記手続を中心に年間100件以上のご依頼を受けています。中でも遺産整理手続の依頼は多く、これまで遺産の名義変更や処分、不動産の相続登記を数多く取り扱った実績があります。

ゆうちょ銀行における預貯金の相続手続

 

亡くなられた方のゆうちょ銀行の預貯金口座を、相続により払戻しを受けるための手続について解説します。

 

払戻しを受ける方法は、次の2通りがあります。

ゆうちょ銀行の預貯金払戻しの方法

  1. 払戻証書(はらいもどししょうしょ)を受け取り、窓口で現金にかえる。
  2. 相続人の口座に入金してもらう

 

 それぞれの手続の流れは次のとおりです。

図解 ゆうちょ銀行の預貯金口座の払戻し(払戻証書で受取の場合)

1.死亡の申出・残高照会 ゆうちょ銀行窓口での死亡にについて連絡をおこないます。
2.相続の申出 「相続確認表(ご相続人さま関係図)・相続貯金等記入票」を窓口で取得し、必要事項を記入のうえ提出します。
3.必要書類のご案内到着 2週間ほど経つと、ゆうちょ銀行の貯金事務センターから書面が届きます。
4.必要書類の準備 案内書面の中に必要書類の案内がありますので、これら書類を集めます。
5.必要書類の提出 集めた必要書類を、最寄りのゆうちょ銀行に持参し提出します。
6.通帳・証書の受取 提出していた通帳などが返却され、払戻証書を受け取ります。
7.お支払い ゆうちょ銀行名で発行された「貯金払戻証書」に、所定の欄に記名押印をし、ゆうちょ銀行の窓口に持参して、現金で支払いを受けます。

 

 

図解 ゆうちょ銀行の預貯金口座の払戻し(通常貯金口座に入金の場合)

1.死亡の申出・残高照会 ゆうちょ銀行窓口での死亡にについて連絡をおこないます。
2.相続の申出 「相続確認表(ご相続人さま関係図)・相続貯金等記入票」を窓口で取得し、必要事項を記入のうえ提出します。
3.必要書類のご案内到着 2週間ほど経つと、ゆうちょ銀行の貯金事務センターから書面が届きます。
4.通常貯金口座の開設 入金を受けるための口座を、ゆうちょ銀行にて開設します。
5.必要書類の提出 集めた必要書類を、最寄りのゆうちょ銀行に持参し提出します。
6.通常貯金口座に入金 開設した口座に入金があります。
7.お支払い金額内訳書の受取

支払いの内訳が書かれた書類を受け取り、手続は終了となります。

 

平日に時間をとることができない、日々の生活が忙しい方に向けて、遺産整理(遺産の名義変更)についてもサポートしておりますので、お気軽にお問合せ、ご相談ください。


払戻証書で受取の場合における相続手続

 

「死亡」されたことの申出

 

お住まいの最寄りのゆうちょ銀行に、亡くなられた方の預貯金口座の通帳や、除籍謄本などを持参・提示して、死亡されたことを伝えます。
これは、口頭でもかまいません。

ゆうちょ銀行の簡易手続(100万円以下の払戻し)

 

ゆうちょ銀行では簡易払戻制度があります。

この制度は、一定の金額以下の預金額であれば代表相続人のみで引出し(払戻し)ができる場合があります
代表相続人の印鑑証明書を提出するだけで、払戻しを受けることができます。

 

一方で、相続人全員の印鑑証明書が必要ないため、他相続人の勝手な解約行為に利用されトラブルに発展することがあります

そのため無用なトラブルを避けるためにも、簡易手続による払戻しを受けることについて、あらかじめ相続人全員からの合意を書面・メールなど形にのこる方法で合意を取り付けておくようにしましょう。

相続預金の払戻し制度

 

なお、死亡の申出をすることにより、一般的には相続の内容(誰がどのように相続するのか等)が決まるまで口座は凍結され、引出すことはできなくなります

 

亡くなられた方の収入において生活をしていた相続人において当面の生活費として、あるいは葬儀費用などの支払いが必要になる場合もあるかと思います。

 

そのため、2019年7月1日より、遺産分割前に「相続預金の払戻し」を受けられる制度が開始しています。
もし、利用を検討されたい場合には、次のコラムで解説していますので、宜しければこちらも合わせてご覧ください。

 

関連コラム

 

通帳が見当たらない場合

 

もし、通帳などが見当たらない場合には、残高照会をおこないます。

窓口で「貯金残高証明請求書」を取得し必要事項を記入のうえ提出します。

 

また、相続手続に備えて、窓口に立ち寄った際に「相続確認表(ご相続人さま関係図)・相続貯金等記入票」「貯金等照会書」を念のため取得しておくと良いでしょう。

相続手続については次の項目で説明いたします。

 

 

 

図表 ゆうちょ銀行「貯金残高証明請求書」(複写式)

図表 ゆうちょ銀行「貯金残高証明請求書」(複写式)

 

相続」することの申出


ゆうちょ銀行から「相続確認表(ご相続人さま関係図)・相続貯金等記入票」を窓口またはインターネットで取得し、必要事項を記入のうえ提出します。
提出先は、どこのゆうちょ銀行でも構いませんので、最寄りの窓口に提出されると良いでしょう。

参照リンク

「相続確認票」については下記の「ゆうちょ銀行│相続手続の流れ」ページからダウンロードが可能です。
ゆうちょ銀行│相続手続の流れ

 

図表 ゆうちょ銀行「相続確認表(ご相続人さま関係図)1/2ページ目」

図表 ゆうちょ銀行「相続確認表(ご相続人さま関係図)1/2ページ目」

 

図表 ゆうちょ銀行「相続確認表(ご相続人さま関係図)2/2ページ目」

図表 ゆうちょ銀行「相続確認表(ご相続人さま関係図)2/2ページ目」

 

図表 ゆうちょ銀行「相続貯金等記入票」

図表 ゆうちょ銀行「相続貯金等記入票」

 

なお、ゆうちょ銀行では預貯金のみならず投資信託の取扱いがあります。

相続にあたり、投資信託での取引があったかどうか「不明」などの場合には、「貯金等照会書」の提出もおこないます

「貯金等照会」は、そもそも「ゆうちょ銀行で取引があるのか不明」「通帳番号(記号番号)が不明の預貯金の確認」をおこなうためにおこないます。
こちらの書式もゆうちょ銀行公式ホームページからダウンロードが可能です。

この照会についても、手続の際に相続人であることを証明するための戸籍謄本等(法定相続情報でも可)が必要となります。

参照リンク

下記のリンクよりゆうちょ銀行公式ホームページへ遷移のうえで、「貯金等照会書(相続用)」の書式のダウンロードが可能です。
ゆうちょ銀行│相続手続の流れ 「貯金等照会書(相続用)」リンク



図表 ゆうちょ銀行「貯金等照会書(相続用)」

図表 ゆうちょ銀行「貯金等照会書(相続用)」


 

図表 ゆうちょ銀行「貯金等照会書(相続用)」記入注意事項

図表 ゆうちょ銀行「貯金等照会書(相続用)」記入注意事項

 

 

これらの手続を窓口でおこなった際に、窓口で書類の「預かり書」と相続確認表のコピーに受付印を押されたものを受け取ります

あとは、ゆうちょ銀行からの連絡を待つことになります。

 

必要書類の準備

 

2週間ほど経つと、ゆうちょ銀行の貯金事務センターから書面が届きます

相続に関する必要書類についての案内書面です。この中には、相続手続の流れや申請書などが同封されています。

この書面のなかで必要とされている書類を準備し、最寄りのゆうちょ銀行に持参し提出します。

 

なお、ゆうちょ銀行における業務上の対応として、書類の記載内容、必要書類の部数などをゆうちょ銀行の窓口で確認し、相続業務の専門部署に提出書類を提出するという流れになっているため、必要書類の郵送による提出はできません。

 

提出書類の手間の省略化(法定相続情報の利用)

 

銀行などの金融機関における相続手続(預金の解約など)をおこなう場合、
複数の金融機関・複数の口座での取引が多いと思います。

 

ゆうちょ銀行に限らず、どの金融機関でも亡くなられた方との相続関係を示す戸籍謄本などの提出が求められます。

その際「原本還付(げんぽんかんぷ)」と呼ばれる、提出先で写しをとってもらい、戸籍謄本などの原本を返却してもらうための方法があります

 

窓口で「戸籍や印鑑証明書は原本還付(を希望)されますか?」と訊かれた場合には、
「はい(原本還付してください)」と回答されるのが良いでしょう。

 

なお、相続関係を示す戸籍謄本に代わる「法定相続情報(ほうていそうぞくじょうほう)」と呼ばれる便利な書類が無料で取得できる制度があります。

相続財産の種類が多数にのぼる場合、こちらの利用を検討されると良いと思います。

 

関連コラム

    • 遺産整理手続をおこなう人は知っておきたい「法定相続情報」制度 >
    • 法務局に相続関係を証明する戸籍謄本等を提出することで「法定相続情報」の交付を無料でうけることができます。
      金融機関等における「相続関係を証明する資料」として利用できることが多く、相続手続の効率化・時短になります。
      次のコラムでは、法定相続情報の基礎知識について分かりやすく解説しています。

 

必要書類の提出


ゆうちょ銀行が定める「貯金等相続手続請求書(名義書換請求書兼支払請求書)」「委任状」などの申請書式に記入します。
それに加えて、提出が求められている必要書類と合わせてそろえ窓口に持参し提出します。

 

なお、提出後、すぐに払戻しを受けることはできません。


窓口で提出書類を確認のうえ、貯金事務センターに送られます。
同センターで処理されたうえで、連絡が入ります。
(書類に不備がある場合も、同センターから連絡があります)

 

図表 ゆうちょ銀行「貯金等相続手続請求書(名義書換請求書兼支払請求書)」

図表 ゆうちょ銀行「貯金等相続手続請求書(名義書換請求書兼支払請求書)」

 

図表 ゆうちょ銀行 「相続貯金等の全部払戻し等に関する委任状」

図表 ゆうちょ銀行 「相続貯金等の全部払戻し等に関する委任状」

ゆうちょ銀行からの連絡

 

書類提出後、2週間程度で貯金事務センターから相続手続完了のお知らせが届きます。

 

送付されてくる書類は、次のような書類があります。

  1. 払戻証書(払戻証書での受取りの場合)
  2. 通帳(無効処理された被相続人名義の通帳。提出していた場合)
  3. 戸籍謄本等のコピー


などがあります。

 

払戻証書による相続預金の払戻しの場合(手続の方法)

 

ゆうちょ銀行名で発行された「貯金払戻証書」に、所定の欄に記名押印をし、ゆうちょ銀行の窓口に持参して、現金で支払いを受けます

 

記名方法については、間違いがないように窓口で確認しながら記入するのも良いでしょう。

また、払戻金額が多い場合には、払戻しを受けに行く予定の窓口に事前に電話連絡をしておきましょう。
これは、現預金が支店に用意されていない場合もあるため、
その場ですぐに支払いを受けられないこともあります。

そのため、多額の現金の支払いを受けようとされる場合には、
ゆうちょ銀行に現金を準備してもらう必要があるためです。

 

なお、払戻証書には「6か月の有効期限」があるため、払戻しを忘れないよう、また紛失してしまわないように気をつけてください。

まとめ(ゆうちょ銀行の相続預金の払戻しのサポート)

 

以上のように、ゆうちょ銀行における払戻しには、窓口に足を何度か運ぶ必要があり手間がかかります。
もちろん、これはゆうちょ銀行に限ったお話しではなく、
他の金融機関・証券会社における金融商品・預貯金についても同様です。

 

そのため、日々の生活やお仕事の関係で手続に時間が取れない方のために、
当事務所では遺産承継のための「遺産整理サポート」をおこなっています。


相続の相談もあわせておこなっておりますので、ぜひお気軽にお問合せください。

次ページ

「遺産整理」についての解説

相続預貯金、不動産、株式、車両、動産など「相続」を原因として引き継ぐ場合、財産の名義変更や、解約・換価による現金で受領するための手続はとてもわずらわしいものです。これら相続財産を引き継ぐための手続について司法書士が解説いたします。

詳しくはこちら

 

相続登記手続から、遺産整理手続まですべてお任せいただけます。

また相続登記については義務化され、義務違反については罰則があります。

相続にあたって、何をどこまでするべきかご不安な方は、まずは相続特化のご相談をご利用ください。

 

関連コラム

キーワードからコラムを探す

auカブコム証券SBI証券SMBC日興証券みずほ信託銀行ゆうちょ銀行三井住友信託銀行三井住友銀行三菱UFJモルガン・スタンレー証券三菱UFJ信託銀行三菱UFJ銀行上場株式不動産登記不動産登記法不在者財産管理人代償分割代襲相続住所・氏名の変更登記義務化保証人保証契約催告の抗弁権債務引受公正証書公正証書遺言共同担保目録兵庫県再代襲相続再転相続分別の利益利益相反名義変更団体信用生命保険固定資産税評価証明書変更登記大和証券始期付所有権移転仮登記始期付所有権移転登記定資産評価証明書家庭裁判所岩井コスモス証券廃除後見人意思能力戸籍所有不動産登録証明制度払戻し抵当権換価換価分割改製原戸籍数次相続未成年者松井証券株式検索の抗弁権検認楽天証券権利部死因贈与残高証明書法務局法務省法定相続分法定相続情報熟慮期間特別代理人特別口座現物分割登記事項証明書登記原因証明情報登記識別情報通知登録免許税登録済加入者情報開示請求書相続相続人申告登記相続人調査相続土地国庫帰属法相続手続相続放棄相続欠格相続登記相続登記の義務化相続登記義務化相続税相続財産調査相続関係図秘密証書遺言空室等対策の推進に関する特別措置法職権登記自筆証書遺言自筆証書遺言保管制度表題部証券保管振替機構誤記証明書財産管理の管理農地農地法農業委員会連帯保証過料遺産分割遺産分割前の相続預金の払戻し制度遺産分割協議書遺産承継遺産整理遺言執行者遺言書遺言書保管事実証明書遺言検索システム遺贈野村證券鑑定人選任申立限定承認除籍預貯金預金
遺言書発見時に必要な家庭裁判所での検認手続を解説

相続手続

遺言書を見つけた際の検認申立(記載例つき)│遺産整理手続…

相続人は遺言書を見つけた場合、家庭裁判所の検認申立をしなければなりません。これを怠ると5万円の過料の罰則のみならず、遺言書に基づく「預貯金の払戻し」「相続登記」などの遺産整理をおこなうことが難しくなります。このコラムでは、遺言書の検認申立の書式を例に、手続の流れ、必要書類、注意点などについて司法書士が解説いたします。

詳しくはこちら
相続における保証債務の対応についての解説コラム

相続手続

相続財産に「保証債務」がある場合の対応方法(相続放棄と債…

相続はマイナスの財産(負債)も契約上の地位も原則承継します。 このコラムでは、相続財産の中に、被相続人の「保証債務」がある場合における相続人の対応方法を司法書士が解説しています。 また債務引受、限定承認などの対応方法もあわせて解説しています。

詳しくはこちら
相続放棄後の相続財産の管理義務

相続手続

相続放棄後の相続放棄者の管理義務とは│相続手続シリーズ …

ご自身に相続があったことを知ってから3か月以内に、家庭裁判所に対して、亡くなられた親族の方の資産・負債や地位を引き継ぎたくない場合は相続放棄の手続をとることが必要です。しかし、相続放棄をしたからといって、相続財産の管理義務が無くなるわけではありません。相続放棄をした人は「いつまで」「どのような」管理義務があるのかについて解説します。

詳しくはこちら

相続手続を安心して進められるよう

あなたをサポート

相続の有料相談

3,300円・60分

  • 実質無料 ご依頼の場合、相談料を手数料に充当
  • 資料提供 オリジナル相談シートを持ち帰り頂けます

相続問題に関するご相談を有料でお伺いしています。相続に関する状況(資産・負債、相続人など)を整理しながら、あなたが何をすべきか具体的にアドバイスをいたします。

  • 相続手続について知りたい
  • 何から始めるべきか分からない
  • 相続登記の相談をしたい
  • 生前対策の相談をしたい
  • 相続に関する解決と見通しを知りたい
相続相談のご案内

ご予約・お問合せ

  • 秘密厳守
  • 事前予約制
  • 夜間・土日祝の相談対応可

「こんなこと相談できるの?」「こういう問題に対応できますか?」など、お気軽にお問合せください。お問合せに費用は一切かかりませんので、安心してご連絡ください。事前予約で夜間・土日祝日の相談対応も可能です。

不動産の相続に関する解説・司法書士による個別相談のご案内

  • 相続登記手続の流れ
  • 必要書類
  • 注意すべきポイント

不動産の相続登記申請の
フルサポート

詳しい解説はこちら

相続・登記手続に関する法律相談サイト

当ホームページでは、相続手続・不動産登記・商業登記に関する問題を中心に、基礎知識や事例を通して解決のためのポイントを司法書士が解説しています。明石市や加古川市、三木市などの東播磨地域、神戸市にお住いの個人の方や中小企業経営者を中心に数多くの解決サポートをおこなっています。