遺言書を見つけた際の検認申立(記載例つき)│遺産整理手続シリーズ 明石市の相続相談専門窓口


相続手続

執筆者 司法書士 上垣 直弘


  • 兵庫県司法書士会登録番号 第1549号
  • 簡易裁判所訴訟代理認定番号 第712178号

日頃、東播磨地域(明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)や淡路市、神戸市にお住まいの個人、中小企業の方から不動産登記手続を中心に年間100件以上のご依頼を受けています。中でも遺産整理手続の依頼は多く、これまで遺産の名義変更や処分、不動産の相続登記を数多く取り扱った実績があります。

遺言書を見つけたら「検認」が必要な理由


「検認」申立とは、検認をおこなったその時点における「遺言書の状態(形状、文言、日付、署名など)」を家庭裁判所が証明する手続です。

 

そのため、遺言書の内容に立ち入って「遺言書の成立自体が有効・無効」を判断するものではありません

 

  • 遺言書作成時点で、遺言者は認知症であり(遺言書は)無効だ!
  • 遺言書は(他相続人に)無理やり書かされたもので無効だ!

などの、遺言書の成立自体を争う場合には訴訟による解決をはかっていくことになります。


図表 検認済証明書の例
検認済証明書
(事件の表示)
 令和3年(家)第●●●●●号

 この遺言書は、令和3年8月1日当裁判所において、検認済みであることを証明する。

 令和3年8月1日
  神戸家庭裁判所明石支部
  裁判所書記官 ●● ●●  (印)

この検認手続はどうして必要なのでしょうか。

相続手続において、検認を受けないと次のように相続人として困った状況に置かれてしまいます。


遺言書を勝手に開封すると「罰則」を受ける


検認をしなかった相続人には、5万円の過料(かりょう)の罰則規定が設けられています。

 

法律上、亡くなられた人(被相続人)の死亡後、遺言書を見つけた相続人は家庭裁判所で「検認(けんにん)」と呼ばれる手続をおこなわなければなりません。

 

自筆証書遺言の場合、封書(封筒)にして封じ目に封印をすることが一般的によくおこなわれています。

そのため、相続人は遺言書を見つけたら検認を受けるまで開封してはいけません

 

検認日に家庭裁判所にて開封し、A4サイズの用紙にコピーした遺言書の写しに上記証明書を付け綴じられ交付を受けます。

「検認」がない遺言書は、遺産整理手続に利用できない


遺言書にもとづく相続預貯金の払戻し、相続不動産の登記手続などをおこなう場合、金融機関や法務局に対して遺言書を提出します。

 

しかし、この家庭裁判所による検認証明を経た遺言書でないと、それぞれの手続を進めてはくれません

そのため、相続財産を承継するための遺産整理において、手続をスムーズに進めるためにも検認は必要な手続であると言えます。


「検認」が必要な遺言書の種類


検認が必要な遺言書


一般的に利用されることの多い遺言書は、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言など様々な形式・方式がありますが、「公正証書遺言」以外のものは検認手続が必要です。

ここで少し遺言書の種類を図表で確認してみましょう。

図表 遺言書の基礎知識│普通方式の遺言書の特徴
遺言書の種類 検認 作成方法・内容など
公正証書遺言 不要

・作成…公証役場で公証人が作成

・保管…公証役場(改ざん等の恐れがない)
自筆証書遺言 必要(※不要な場合あり

・作成…遺言者自身

・保管…遺言者自身で手配

    法務局で保管することも可能(※)

・方式…法律に定める遺言書の要件に従い作成

秘密証書遺言 必要

・作成…遺言者自身

・保管…遺言者自身で手配

・方式…法律に従い作成

但し、作成後に公証役場で証人2名立会いのもとで、手続をおこないます。
① 遺言書を封筒に入れ封印

② 公証役場で、公証人・証人の前に封筒を提出し、ご自身の遺言であること、氏名・住所を伝えます

③公証人が、提出した日付、遺言者の氏名・住所など封筒に記載し、公証人、証人、遺言者それぞれが封筒に署名押印します。


自筆証書遺言保管制度を利用していたら不要


2020(令和2)年7月10日に開始された「自筆証書遺言保管制度」を利用し、法務局で保管された遺言書の検認は不要です。

なお、自宅など遺言者自身で保管されている自筆証書遺言については、検認手続が必要になります。

家庭裁判所における検認手続


実際の検認手続について解説していきます。

検認手続の「流れ」

遺言書を見つける


ご家族や親族が亡くなられた後、遺言書があるかどうかを調べます。

これは相続において、相続人同士の遺産分割の話合い(遺産分割協議)よりも、遺言書の内容が優先されるためです。

 

実際、遺言書をもとに相続財産の名義変更などをおこなうことができるため、とても重要な書類と言えます。

なお、遺言書の調べ方については次のコラムで詳細に書かせていただいていますので、ご参考にしてください。

関連コラム


家庭裁判所に申立する


家庭裁判所に申立書、必要書類を添えて郵送または窓口に持参して申立をおこないます。

なお、申立書の記載方法については後述します。


家庭裁判所に出向き、証明書の交付を受ける


家庭裁判所と調整した日に検認をおこないます。

 

検認には、申立人は立ち合いをしなければなりません。

この際、封書の場合には初めて開封をおこないます。

 

そしてこの遺言書の写しに証明書を添付し交付されます。

なお、他相続人の方には検認をうけたことが通知されます。

これで検認は終了となります。

検認手続の「申立書」の書き方


遺言書検認申立についての家庭裁判所の書式は次のとおりです。

裁判所のホームページから入手することが可能です。


参照リンク 裁判所│家庭裁判所│遺言書の検認の申立書


法務省のホームページよりダウンロードが可能です。
検認申立書(本体)
検認申立書(当事者目録)


事件名・収入印紙の貼付

検認申立書式例 「事件名・収入印紙の貼付」欄

検認申立書式例 「事件名・収入印紙の貼付」欄

 

家事審判申立書の事件名については「遺言書の検認」を記載します。

その下にある収入印紙欄に、遺言書1通につき800円の収入印紙を貼ります。

 

なお、その他の費用として、郵券(郵便切手)を裁判所に納めます
この郵券の内訳については、各裁判所により異なりますので、事前に確認します。


代表電話番号に連絡をし、遺言書検認についての問合せであることを伝えると窓口に繋いでもらうことができます。

図表 神戸家庭裁判所管内の代表電話番号

裁判所名 電話番号
神戸家庭裁判所

078-521-5930※

※申立前における申立手続一般に関する窓口
神戸家庭裁判所 伊丹支部

072-779-3074

神戸家庭裁判所 尼崎支部

06-7670-9544※
※遺言書検認の窓口直通

神戸家庭裁判所 明石支部

078-912-3233

神戸家庭裁判所 柏原支部

0795-72-0155

神戸家庭裁判所 姫路支部

079-281-2011

神戸家庭裁判所 社支部

0795-42-0123

神戸家庭裁判所 龍野支部

0791-63-3920

神戸家庭裁判所 豊岡支部

0796-22-2881

神戸家庭裁判所 洲本支部

0799-25-2332

神戸家庭裁判所 浜坂出張所

0796-82-1169

申立人・裁判所名

検認申立書式例 「申立人・裁判所名」欄

検認申立書式例 「申立人・裁判所名」欄

 

遺言書検認の申立先の家庭裁判所を記入します。

 

申立先は、遺言者の最後の住所地の家庭裁判所になります。

最後の住所地とは、遺言者である被相続人の住民票を置いている市町村となります。

 

市役所に「除票(じょひょう)」または「戸籍の附票」と呼ばれる住民票を取得することで確認できます。

申立人の連絡先情報、遺言者の情報

 

検認申立書式例 「申立人の連絡先情報、遺言者の情報」欄

検認申立書式例 「申立人の連絡先情報、遺言者の情報」欄

 

申立人の記載欄「本籍(国籍)」については、申立人である相続人の方の戸籍謄本の記載のとおり記入します。

 

そのほか「住所」「連絡先」「氏名フリガナ」「職業」生年月日について記入します。

 

申立人との記載の下に「※」がある個所には、「遺言者」と記入します。

「本籍」には、被相続人の除籍謄本の記載の本籍地を記入します。

 

遺言者の「住所」は「最後の」を加筆し、「最後の住所」とします。

 

「連絡先」は、既に死亡されているため空欄とし、氏名には遺言者名、生年月日の個所は遺言者の生年月日を記入します。

申し立ての趣旨

 

検認申立書式例 「申立ての趣旨」欄

検認申立書式例 「申立ての趣旨」欄

 

「申し立ての趣旨」欄には、「遺言者の自筆証書による遺言書の検認を求めます。」と記入します。

 

申し立ての理由

 

検認申立書式例 「申立ての理由」欄

検認申立書式例 「申立ての理由」欄

 

申し立ての理由には、発見の経緯、検認を求める旨の内容を記載します。

 

例えば、申立人は遺言書を、遺言者の自宅で発見したこと。

遺言者が死亡したので検認を求めること、を記入します。

 

当事者目録

 

検認申立書式例 「当事者目録」欄

検認申立書式例 「当事者目録」欄

 

申立人以外に相続人がいる場合には、当事者目録にその全員を記入します。

 

検認手続のパターン別「必要書類」

 

この遺言書検認申立てにあたって、必要になる書類は次のとおりです。

  • 申立書
  • 遺言者の出生から死亡時までの全ての戸籍謄本等
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 遺言者の子が死亡している場合、その子の出生から死亡時までの戸籍謄本等

 

なお、子が死亡している場合、その子(孫)へと相続権が移ります(代襲といいます)。

この場合には、代襲者の出生から死亡時までの全戸籍が必要になります。

 

なお相続人の方によって、上記に加えて次の書類が必要になります。

相続人が、遺言者の父母・祖父母(直系尊属)

次の方が相続人で「直系尊属で死亡している方」がいる場合、以下の書類が必要になります。

  • 相続人が遺言者の配偶者と、遺言者の父母・祖父母の場合
  • 相続人が遺言者の父母・祖父母の場合

 

必要書類は次の通りです。

  • 直系尊属で亡くなられている方の死亡の記載のある除籍・改製原戸籍謄本

 

次の場合

次の場合、以下の書類が必要になります。

  • 相続人がいない場合
  • 相続人が遺言者の配偶者のみの場合
  • 相続人が遺言者の配偶者と、遺言者の兄弟姉妹(その代襲者;おい・めい)の場合
  • 遺言者の兄弟姉妹(その代襲者;おい・めい)の場合

 

必要書類は次の通りです。

  • 遺言者の父母の出生から死亡時までの全戸籍謄本
  • 遺言者の直系尊属の死亡の記載のある除籍・改製原戸籍謄本
  • 遺言者の兄弟姉妹で死亡者がいる場合、その兄弟姉妹の出生から死亡時までの全戸籍謄本
  • 代襲者(おいめい)で死亡者がいる場合、その者の死亡の記載のある除籍・改製原戸籍謄本

まとめ(遺言書検認手続を含めた遺産分割協議、遺産整理のサポート)

 

相続にあたって、気をつけなければならない期限がいくつかあります。
中でも、相続税申告(10か月)、相続放棄(3か月)については、相続人にとって財産的に大きな負担を背負う可能性があるものです。

しかし、検認手続には1か月程度かかるため、貴重な時間を要します。
不慣れな戸籍謄本の収集や、手続などの精神的、時間的な負担は意外と大きく、つかれてしまう相続人の方も見られます。

明石市にある上垣司法書士事務所では、こうした遺言書検認の申立手続を含め、遺産分割、遺産整理の手続をサポートしています。

「日々の生活で忙しく、相続にかける時間がない」
「役所や裁判所、税務署など分からないことばかりで、気持ちが重い」
という相続人の方は、ぜひ当事務所までご相談ください。

丁寧に、きちんとしっかりと報告、連絡をおこない相続手続をお手伝いいたします。

 

 サポートのご案内

遺産整理手続

相続人調査、相続財産調査から遺産承継のための手続の解説ページです。ご相談を検討されている方はページ下部のお電話、WEBフォーム、チャットからご予約についてお問合せください。

詳しくはこちら

 

関連コラム

キーワードからコラムを探す

auカブコム証券SBI証券SMBC日興証券ゴルフ会員権みずほ信託銀行ゆうちょ銀行三井住友信託銀行三井住友銀行三菱UFJモルガン・スタンレー証券三菱UFJ信託銀行三菱UFJ銀行上場株式不動産登記不動産登記法不在者財産管理人代償分割代襲相続住所・氏名の変更登記義務化保佐保佐人保佐監督人保証人保証契約借金催告の抗弁権債務債務引受公正証書公正証書遺言共同担保目録兵庫県再代襲相続再転相続分別の利益利益相反名義変更団体信用生命保険固定資産税評価証明書国土交通省国税庁変更登記大和証券始期付所有権移転仮登記始期付所有権移転登記定資産評価証明書家庭裁判所山林岩井コスモス証券廃除後見後見人後見監督人意思能力成年後見成年後見制度戸籍所有不動産登録証明制度払戻し抵当権換価換価分割改製原戸籍数次相続有価証券未成年者松井証券株式検索の抗弁権検認楽天証券権利部死因贈与残高証明書法務局法務省法定相続分法定相続情報法改正無料熟慮期間特別代理人特別口座現物分割現金田んぼ登記事項証明書登記原因証明情報登記識別情報通知登録免許税登録済加入者情報開示請求書相続相続人申告登記相続人調査相続土地国庫帰属制度相続土地国庫帰属法相続対策相続手続相続放棄相続欠格相続登記相続登記の義務化相続登記義務化相続税相続税納税猶予制度相続財産調査相続関係図秘密証書遺言空室等対策の推進に関する特別措置法職権登記自筆証書遺言自筆証書遺言保管制度葬儀費用表題部補助補助人補助監督人証券保管振替機構認知症誤記証明書財産管理の管理農地農地法農業委員会連帯保証運輸支局過料遺産分割遺産分割前の相続預金の払戻し制度遺産分割協議遺産分割協議書遺産承継遺産整理遺言執行者遺言書遺言書保管事実証明書遺言検索システム遺贈野村證券鑑定人選任申立限定承認除籍預貯金預金
相続におけるゆうちょ銀行の預貯金口座の払戻手続についての解説

相続手続

【書式・記入例で学ぶ】ゆうちょ銀行の預貯金口座の払戻し手…

亡くなられた方が取引していた「ゆうちょ銀行」の預貯金の払戻しのための手続方法を、相続に詳しい司法書士が解説します。 必要書類、手続の流れなどを書式サンプルを掲載しながら分かりやすく説明します。上垣司法書士事務所では、亡くなられた方の遺産承継をお手伝いする「遺産整理」サポートもおこなっています。

詳しくはこちら
相続人としておこなう上場株式の名義変更手続について解説

相続手続

遺言書で贈与を受けた上場株式の名義変更手続│遺産整理手続…

ご家族・ご親族が亡くなられ、遺言書で上場株式の贈与を受けた場合に、証券会社・信託銀行にどのように名義変更手続をとればいいのでしょうか。このコラムでは、証券会社に対する上場株式の名義変更手続の一般的な流れ、必要書類、注意点につき司法書士が解説しています。当事務所では株式の名義変更など遺産整理手続をフルサポートしています。

詳しくはこちら
公正証書遺言の誤記修正の方法についての解説

相続手続

残された公正証書遺言に誤記があった場合の訂正方法│遺産整…

遺言者が亡くなった後に「遺言書」を訂正することは可能でしょうか。公正証書遺言における誤記を発見した際には、公証人から誤記証明書の交付を受けることができる場合があります。このコラムでは、誤記証明書の交付を受けるための手続内容について、司法書士が解説しています。

詳しくはこちら

相続手続を安心して進められるよう

あなたをサポート

相続の有料相談

3,300円・60分

  • 実質無料 ご依頼の場合、相談料を手数料に充当
  • 資料提供 オリジナル相談シートを持ち帰り頂けます

相続問題に関するご相談を有料でお伺いしています。相続に関する状況(資産・負債、相続人など)を整理しながら、あなたが何をすべきか具体的にアドバイスをいたします。

  • 相続手続について知りたい
  • 何から始めるべきか分からない
  • 相続登記の相談をしたい
  • 生前対策の相談をしたい
  • 相続に関する解決と見通しを知りたい
相続相談のご案内

ご予約・お問合せ

  • 秘密厳守
  • 事前予約制
  • 夜間・土日祝の相談対応可

「こんなこと相談できるの?」「こういう問題に対応できますか?」など、お気軽にお問合せください。お問合せに費用は一切かかりませんので、安心してご連絡ください。事前予約で夜間・土日祝日の相談対応も可能です。

不動産の相続に関する解説・司法書士による個別相談のご案内

  • 相続登記手続の流れ
  • 必要書類
  • 注意すべきポイント

不動産の相続登記申請の
フルサポート

詳しい解説はこちら

相続・登記手続に関する法律相談サイト

当ホームページでは、相続手続・不動産登記・商業登記に関する問題を中心に、基礎知識や事例を通して解決のためのポイントを司法書士が解説しています。明石市や加古川市、三木市などの東播磨地域、神戸市にお住いの個人の方や中小企業経営者を中心に数多くの解決サポートをおこなっています。