被相続人保有の上場株式の調べ方(証券保管振替機構、ほふりへの照会方法)|遺産整理手続シリーズ 明石市の相続相談専門窓口


相続手続

執筆者 司法書士 上垣 直弘


  • 兵庫県司法書士会登録番号 第1549号
  • 簡易裁判所訴訟代理認定番号 第712178号

日頃、東播磨地域(明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)や淡路市、神戸市にお住まいの個人、中小企業の方から不動産登記手続を中心に年間100件以上のご依頼を受けています。中でも遺産整理手続の依頼は多く、これまで遺産の名義変更や処分、不動産の相続登記を数多く取り扱った実績があります。

上場株式は証券保管振替機構への照会で分かる

 

上場株式は「株式等振替制度」にもとづき、紙による株券ではなく、株券の記録・管理などをおこなう証券保管振替機構および証券会社などで開設された口座においてデジタルで、株主の権利を管理しています。(平成2115日実施「社債、株式等の振替に関する法律」による株券の電子化

 

そのため、上場株式については証券保管振替機構(通称 ほふり)に、問合せをすることで亡くなられたご家族やご親族(被相続人)が開設していた証券会社や信託銀行の情報が分かります

 

証券保管振替機構とは、証券会社等などから預けられた株式の決済・保管業務などを集中的におこなっている機関です。

 

なお、上場株式の名義変更手続については、次のコラムで解説しています。

相続税申告に必要な残高証明の請求方法についても合わせて解説しています。

 

関連コラム

 

上場株式の相続手続の流れ

 

相続財産の状況が分からなくても照会できる

 

相続は、被相続人が亡くなられた時点で開始します。突然、あるいは予期しつつも訪れた相続において、遺産に関する事前情報がない、あるいは一部しか判明していないケースがほとんどです。

 

相続は、預貯金・株式・リゾート会員権・不動産・車両などの資産性のあるものだけでなく、借入といった負債、賃貸借人などの契約上の地位も引き継ぎます

そのため、相続開始時には資産、負債などの調査をすみやかにおこないます。

 

上場株式についても「被相続人が株取引をしていた」形跡がある、疑いがある場合には証券保管振替機構に照会をかけます。

 

この場合、具体的に証券番号が判明していなくても、

また、株取引き自体があったかどうかも分からない場合でも照会をかけることが可能です。

 

では、相続人として証券保管振替機構に照会をかけるための手続について解説します。

 

証券保管振替機構の照会手続の流れ

 

証券保管振替機構における照会手続の流れは次のとおりです。


図表 相続人として証券保管振替機構への照会手続の流れ

  1. 必要書類を集める

    ▼ 開示請求書

    ▼ 本人確認資料(運転免許証など)

    ▼ 法定相続情報一覧図

    ▼ 被相続人の住所の確認資料

  2. 証券保管振替機構へ提出(受付は郵送のみ)
  3. 開示結果の郵送
  4. 開示結果に基づく対応

    取引先証券会社・信託銀行における相続手続

 

必要書類を集める

 

相続人として証券保管振替機構に照会をかける際の資料は次のとおりです。

● 証券保管振替機構所定の「開示請求書」


公式サイトからPDFファイルにてダウンロードできます。

パソコンなどからダウンロードの上、印刷し必要事項を記入します。

記入方法の詳細については、このあと詳しく解説します。

 

● 本人確認資料

法定相続人であるあなたの本人確認資料につき、次のいずれかが必要になります。

▼ コピーの提出でよいもの(各書類において有効期限内のもの)

    • 運転免許証(または運転経歴証明書)
    • 各種健康保険証
    • 個人番号カード
    • 各種年金手帳
    • パスポート(顔写真ページおよび所持人欄ページ
    • 在留カード(または特別永久者証明書)

    ※ 氏名、住所、生年月日、有効期限の記載がある箇所のコピーが必要です。
    ※ 保険者番号/被保険者等記号・番号/個人番号又は基礎年金番号は該当箇所を見えないように黒く塗りします。

 

原本の提出が必要なもの(発行から6か月以内)

  • 住民票
  • 印鑑登録証明書

 

法定相続情報とは、被相続人と相続人との関係を証明する戸籍などを法務局に提出することで、無料で交付してもらうことができる「相続関係」を証明する書類です。

 

遺産承継のための預貯の払戻し、相続登記手続では、被相続人との関係を証明する戸籍謄本すべてが必要になります。

 

しかし、手続のたびに戸籍謄本などを取り寄せするとなると、1通450円~という戸籍交付の費用や、取り寄せにかかる時間が膨大になります。

そうした事情などを踏まえ、無料で交付が受けられる「法定相続情報」を戸籍謄本に代えることができる扱いにしている金融機関がほとんどです。

(金融機関としても、戸籍謄本が揃っているかどうかの行内における確認の手間を省くことができるメリットがあります。)

 

法定相続情報の取得方法などについて、詳しくは次のコラムで解説しています。

関連コラム

 

 

● 被相続人との相続関係を証明する戸籍など

先ほどの「法定相続情報一覧図」の提出をされない場合には、相続関係を証明する戸籍謄本などが必要になります。

 

戸籍謄本(除籍謄本含め)は、それぞれの方の本籍地の役所で取寄せることが可能です。

また、亡くなられたご家族ご親族との関係により、求められる戸籍などは異なります。

 

なお、これらの必要書類は原本の提出が必要になりますが、返却を受けることが可能です(原本還付)。

 

図表 被相続人との関係別の必要書類(証券保管振替機構への照会手続)

  1. 「配偶者」または「お子さま」の場合

    ▼ 現在戸籍謄本または抄本(配偶者またはお子さまのもの)
      ※ 被相続人の死亡日以降に役所から発行されたものが必要です。

    戸籍謄本とは

    謄本とは戸籍全ての写しのこと、抄本は一部を抜粋した写しのことです。 取寄に不安がある場合「謄本」を取得されておくと良いでしょう。

     

    ▼ 除籍謄本(被相続人の死亡日記載のもの)

    除籍謄本とは

    死亡すると戸籍から除外されます。「除籍」と記載された戸籍のことをいいます。

  2. 「親」の場合

    現在戸籍謄本または抄本(親であるあなたのもの)

         ※ 被相続人の死亡日以降に役所から発行されたものが必要です。

    被相続人の出生から死亡までの全戸籍

    被相続人の子どもの除籍謄本

        (被相続人に子どもがいたが、亡くなられている場合に必要)

    被相続人の子どもの相続放棄受理証明書

     (被相続人の子どもが相続放棄している場合)

    相続放棄受理証明書

    特定の相続人の相続をしないための手続を家庭裁判所に対しておこない受理されたことを証明するものです。この証明書は、相続放棄をした元相続人の方以外でも共同相続人や遺言書で贈与を受けた人など利害関係人でも取得することができます。

  3. 「兄弟姉妹」の場合

    現在戸籍謄本または抄本(兄弟姉妹であるあなたのもの)

         ※ 被相続人の死亡日以降に役所から発行されたものが必要です。

    ▼ 被相続人の出生から死亡までの全戸籍

    被相続人の子どもの除籍謄本

        (被相続人に子どもがいたが、亡くなられている場合に必要)

    被相続人の子どもの相続放棄受理証明書

     (被相続人の子どもが相続放棄している場合)

    被相続人の親の除籍謄本

       (被相続人に親がいたが亡くなられている場合に必要)

    被相続人の親の相続放棄受理証明書

     (被相続人の親が相続放棄している場合)

  4. 「孫」の場合

    ▼ ①記載の 「配偶者」または「お子さま」の場合の書類

    ▼ 被相続人の子どもの除籍謄本

あ  「甥・姪(おい・めい)」の場合

   ▼ ③記載の「兄弟姉妹」の場合の書類

   被相続人の兄弟姉妹の除籍謄本

          (被相続人の兄弟姉妹である甥・姪の親がいたが、亡くなられている場合に必要)

   被相続人の親の相続放棄受理証明書

    (被相続人の兄弟姉妹である甥・姪の親が相続放棄している場合)

 

  • ● 被相続人の住所確認書類

 取引の照会をしたい被相続人の住所が分かる、次の書類の提出が必要です。

 

図表 住所確認書類の一覧

被相続人に関する次の書類が必要です。なお、これらの提出書類はコピーでもかまいません。
  • 本人確認書類(被相続人の次の書類:運転免許証(運転経歴証明書)/各種健康保険証/個人番号カード/各種年金手帳/各種福祉手帳/パスポート/在留カード/特別永住者証明書など)
  • 住民票の除票
  • 戸籍の附票(本籍地の役所で取り寄せします)
  • 議決権行使書、配当金計算書など株式関係の書類

 

書類の記入・発送(郵便受付のみ)

証券保管振替機構所定の「登録済加入者情報開示請求書」に記入し、先ほどの必要書類をそろえて提出します。
なお、この開示請求は郵送のみでしか受付されていません

 

送付先住所

〒103-0025
日本橋茅場町郵便局留
東京都中央区日本橋茅場町2丁目1番1号
株式会社証券保管振替機構
開示請求事務センター 御中

     

    提出した必要書類の原本は、開示請求の結果とともに返却を受けることができます。なお、他の遺産整理手続で戸籍などを再利用したいと考えておられる場合には、回答結果の通知よりも先に返却してもらうことも可能です。
    この場合には、開示請求書、必要書類に加えて「レターパックプラス」または簡易書留代金分の切手を貼った返信用封筒を同封して手続をおこないます。

    図表 登録済加入者情報開示請求書(表)

    図表 登録済加入者情報開示請求書(表)

    図表 登録済加入者情報開示請求書(表)

     

    図表 登録済加入者情報開示請求書(裏)

    図表 登録済加入者情報開示請求書(裏)

    図表 登録済加入者情報開示請求書(裏)

     

    ▽ 「請求欄」の書き方

    請求書欄には、請求者の方の連絡先情報について記入します。捺印は認印でかまいません。

     

    図表 登録済加入者情報開示請求書(請求者欄の記入方法)

    図表 登録済加入者情報開示請求書(請求者欄の記入方法)

     

    ▽ 「相続人欄」の書き方

    相続人欄には、今回照会を申請する相続人の方の情報について記入します。

    通常は、請求者と同じ方が請求されると思いますので、その場合には相続人の氏名欄に「同上」と記入します。また、捺印個所は認印でかまいません。

     

    図表 登録済加入者情報開示請求書(相続人欄の記入方法)

    図表 登録済加入者情報開示請求書(相続人欄の記入方法)※クリックすると拡大します。

     

    ▽ 「被相続人の氏名・生年月日欄」の書き方

    株主(被相続人)の氏名・生年月日欄には、今回お調べになりたい方の情報について記入します。

     

    なお、旧姓による調査を依頼したい場合には、開示請求書を分けて記入する必要があります。

     

    図表 登録済加入者情報開示請求書(被相続人の氏名・生年月日欄の記入方法)

    図表 登録済加入者情報開示請求書(被相続人の氏名・生年月日欄の記入方法)※クリックすると拡大します。

     

    ▽ 「被相続人の氏名・生年月日欄」の書き方

    株主(被相続人)の住所欄には、今回お調べになりたい方の過去・最後の住所地などの情報を記入します。

     

    ここで注意しなければならないのは、本籍地で調べてもらうことはできません。住所となりますので、戸籍の附票(本籍地にある住所の変遷がわかるもの)や、住民票の除票に記載がある住所を記入します。

    図表 登録済加入者情報開示請求書(被相続人の住所欄の記入方法)

    図表 登録済加入者情報開示請求書(被相続人の住所欄の記入方法)※クリックすると拡大します。

     

    回答書の受領(代引き郵便で受領)

    回答書は、代引きで郵送されて届きます。

    開示費用は、1件6,050円(税込)です。
    なお、戸籍謄本等の提出に代えて「法定相続情報一覧図」を提出した場合には1,100円値引きされた、4,950円(税込)になります。

    また住所を追加で調べる場合には開示費用に1件1,100円の加算があります。

    実際には先ほどの登録済加入者情報開示請求書裏面の「記入欄にある「機構使用欄」の「該当有」「該当無」にチェックがはいったものが返送されます。

    その際、該当がある場合には、取引先の証券会社、信託銀行の情報が記載された「登録済加入者情報通知書」が同封されます。

     

     

    各証券会社・信託銀行への問合せ(上場株式の名義変更手続)

     

    上場株式の取引が判明したら各社に照会をおこないます。

     

    図表 主要証券会社・信託銀行における相続の際の窓口

    証券会社名 説明ページ 説明内容
    野村證券株式会社 リンク
    • 残高証明書の申請方法
    • 取引先・口座番号不明の場合の照会方法
    大和証券株式会社 リンク
    • 残高証明書の申請方法
    SBI証券株式会社 リンク
      • 相続税の税務申告等に必要な証明書の請求方法
    松井証券株式会社 リンク
    • 顧客サポートでの残高証明書発行の方法
    • 相続手続の案内

    SMBC日興証券株式会社

    リンク

    • 相続手続に必要な書類

    • 残高証明書の請求時に実用な書類
    岩井コスモス証券株式会社 リンク
      • ネットサポートセンターでの相続手続、残高証明書の発行方法
    auカブコム証券 リンク
      • 相続手続の流れ

    三菱UFJモルガン・スタンレー証券

    リンク

    • 相続手続に必要な書類

    • 相続手続の流れ

    楽天証券株式会社

    リンク

    • 相続手続に必要な書類

    • 相続手続の流れ

    みずほ信託銀行株式会社

    リンク

    • 相続手続に必要な書類

    • 相続手続の流れ

    三井住友信託銀行株式会社

    リンク

    • 相続手続に必要な書類

    • 相続手続の流れ

    三菱UFJ信託銀行株式会社

    リンク

    • 相続手続に必要な書類

    • 相続手続の流れ

     

    株式を含めた遺産整理のサポート

     

    上垣司法書士事務所では、預貯金の払戻し、上場株式の名義変更などの遺産承継のための遺産整理手続についてサポートしています。

     

    日頃お仕事で忙しい方、被相続人の方と離れており窓口などで手続が難しい方に代わって手続をおこないます。

    慣れない手続を一から調べる手間も、わずらわしいやり取りに悩まされることもありません。ぜひお気軽にお問合せ下さい。

     サポートのご案内

    遺産整理手続

    相続人調査、相続財産調査から遺産承継のための手続の解説ページです。ご相談を検討されている方はページ下部のお電話、WEBフォーム、チャットからご予約についてお問合せください。

    詳しくはこちら

     

    関連コラム

    キーワードからコラムを探す

    auカブコム証券SBI証券SMBC日興証券おしどり夫婦贈与ゴルフ会員権みずほ信託銀行ゆうちょ銀行三井住友信託銀行三井住友銀行三菱UFJモルガン・スタンレー証券三菱UFJ信託銀行三菱UFJ銀行上場株式不動産不動産取得税不動産登記不動産登記法不在者財産管理人代償分割代襲相続住所・氏名の変更登記義務化保佐保佐人保佐監督人保証人保証契約借金催告の抗弁権債務債務引受公正証書公正証書遺言共同担保目録兵庫県再代襲相続再転相続分別の利益利益相反名義変更団体信用生命保険固定資産税評価証明書国土交通省国税庁変更登記大和証券始期付所有権移転仮登記始期付所有権移転登記定資産評価証明書家庭裁判所小規模宅地特例山林岩井コスモス証券年金廃除後見後見人後見監督人必要書類意思能力成年後見成年後見制度戸籍所得税所有不動産登録証明制度払戻し抵当権換価換価分割改製原戸籍数次相続暦年課税制度有価証券未成年者松井証券株式検索の抗弁権検認楽天証券権利部死亡一時金死亡届死因贈与残高証明書法務局法務省法定相続分法定相続情報法改正無料熟慮期間特別代理人特別口座現物分割現金生前贈与田んぼ登記事項証明書登記原因証明情報登記識別情報通知登録免許税登録済加入者情報開示請求書相続相続不動産国庫帰属制度相続人申告登記相続人調査相続土地国庫帰属制度相続土地国庫帰属法相続対策相続手続相続放棄相続時精算課税制度相続欠格相続登記相続登記の義務化相続登記義務化相続税相続税納税猶予制度相続財産調査相続関係図秘密証書遺言空室等対策の推進に関する特別措置法職権登記自筆証書遺言自筆証書遺言保管制度葬儀葬儀費用表題部補助補助人補助監督人証券保管振替機構認知症誤記証明書財産管理の管理贈与税贈与税申告農地農地法農業委員会連帯保証運輸支局過料遺族年金遺産分割遺産分割前の相続預金の払戻し制度遺産分割協議遺産分割協議書遺産承継遺産整理遺留分遺言執行者遺言書遺言書保管事実証明書遺言検索システム遺贈配偶者控除野村證券鑑定人選任申立限定承認除籍預貯金預金

    相続手続

    法務局の遺産分割協議書のひな形(ダウンロード可能)で解説…

    法務局ホームページで公開されている遺産分割協議書のひな形(サンプル)をもとに、相続登記申請について登記手続きの専門家である司法書士が解説します。
    法務局の遺産分割協議書のテンプレート、その登記申請書のサンプルもダウンロードできるWordファイルをご用意しました。

    詳しくはこちら
    遺産分割前の預貯金払戻制度について解説

    相続手続

    「相続預金の払戻し制度」の解説と利用時の注意点│遺産整理…

    亡くなられた方の預金口座は、遺産分割協議などを経て相続する人が確定するまで、原則は払戻しを受けることができません。 しかし、一定の場合に仮払いを受けることができる「払戻し制度」があることをご存じですか? 相続に詳しい司法書士が「相続預金の払戻し」を受けるための必要書類や流れについて丁寧に解説します。

    詳しくはこちら

    相続手続

    不動産の生前贈与の手続き。相続税対策としてのメリット・デ…

    不動産の生前贈与のために理解しておくべき、贈与契約書の作成、不動産登記、贈与税の申告といった手続きや、生前贈与と相続を比較した際の具体的なメリット・デメリットなどについて司法書士が詳しく解説しています。

    上垣司法書士事務所では相続税に強い税理士と連携しているため相続税対策についてもご相談が可能です。
    ぜひお気軽にお問合せ下さい。

    詳しくはこちら

    相続手続を安心して進められるよう

    あなたをサポート

    相続の有料相談

    3,300円・60分

    • 実質無料 ご依頼の場合、相談料を手数料に充当
    • 資料提供 オリジナル相談シートを持ち帰り頂けます

    相続問題に関するご相談を有料でお伺いしています。相続に関する状況(資産・負債、相続人など)を整理しながら、あなたが何をすべきか具体的にアドバイスをいたします。

    • 相続手続について知りたい
    • 何から始めるべきか分からない
    • 相続登記の相談をしたい
    • 生前対策の相談をしたい
    • 相続に関する解決と見通しを知りたい
    相続相談のご案内

    ご予約・お問合せ

    • 秘密厳守
    • 事前予約制
    • 夜間・土日祝の相談対応可

    「こんなこと相談できるの?」「こういう問題に対応できますか?」など、お気軽にお問合せください。お問合せに費用は一切かかりませんので、安心してご連絡ください。事前予約で夜間・土日祝日の相談対応も可能です。

    不動産の相続に関する解説・司法書士による個別相談のご案内

    • 相続登記手続の流れ
    • 必要書類
    • 注意すべきポイント

    不動産の相続登記申請の
    フルサポート

    詳しい解説はこちら

    相続・登記手続に関する法律相談サイト

    当ホームページでは、相続手続・不動産登記・商業登記に関する問題を中心に、基礎知識や事例を通して解決のためのポイントを司法書士が解説しています。明石市や加古川市、三木市などの東播磨地域、神戸市にお住いの個人の方や中小企業経営者を中心に数多くの解決サポートをおこなっています。