相続財産調査で大きなメリットがある「所有不動産登録証明制度」とは?


法改正情報

執筆者 司法書士 上垣 直弘


  • 兵庫県司法書士会登録番号 第1549号
  • 簡易裁判所訴訟代理認定番号 第712178号

日頃、東播磨地域(明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)や淡路市、神戸市にお住まいの個人、中小企業の方から不動産登記手続を中心に年間100件以上のご依頼を受けています。中でも遺産整理手続の依頼は多く、これまで遺産の名義変更や処分、不動産の相続登記を数多く取り扱った実績があります。

地域を超えて、所有名義人となっている不動産の一覧を証明情報が取得できます。その制度内容と注意点について司法書士が解説しているコラムです。

1.所有不動産登録証明制度とは

令和6年4月からの相続登記義務化にあわせて新設された「所有不動産登録証明制度」とは、所有権の登記名義人となっている不動産の所有不動産記録証明書として交付する制度です。


相続登記義務化前の登記記録は、土地・建物ごとに作成されていました。
そのため、相続財産調査は過去の住所・居所のある市町村役場に、名寄帳を取り寄せて所有不動産を確認するほかありませんでした。
そのため、思わぬ地域で不動産を所有しているなど、見落としが発生する可能性がありました。

しかし、不動産ではなく、所有者に紐づく証明制度ができたことで、相続登記が放置され所有者不明の土地が生じることが少なくなることが期待されています。

 

  参照│改正 不動産登記法 

第119条の2

1項 何人も、登記官に対し、手数料を納付して、自ら所有権の登記名義人(これに準ずる者として法務省令で定めるものを含む。)として記録されている不動産に係る登記記録に記録されている事項のうち法務省令で定めるもの(記録がないときは、その旨)を証明した書面(以下この条において「所有不動産記録証明書」という。)の交付を請求することができる。

 

2項 相続人その他の一般承継人は、登記官に対し、手数料を納付して、被承継人に係る所有不動産記録証明書の交付を請求することができる。

 

2.交付請求ができる人

所有不動産記録証明書の交付を請求できるのは、次の人です。

 

所有権不動産記録証明書の交付請求できる人
  • ① 所有権の登記名義人である「本人」
  • ② 相続人などの「一般承継人」
  • ①・②の代理人(親権者/後見人/財産管理人/司法書士などの任意代理人)
  • その他(遺言執行者や地方裁判所から選任された破産管財人など)

3.所有不動産記録証明書の内容

 

本コラム執筆時点では、所有不動産記録証明書の記載事項は明確に決まっていません(令和4年8月1日時点)。

現在、想定されている記載項目は次の内容です。

 

所有権不動産記録証明書の記載項目
  • ① 所有不動産の一覧
  • ② 個々の不動産の所有者証明書に相当する事項
    ・所有権の登記名義人の氏名/名称/住所
    ・登記名義人ごとの持ち分(共有の場合)

 

なお、交付請求をした方において、所有権の登記名義人となっている不動産がない場合には、ない旨の証明書が交付されます。

4.所有不動産記録証明書の注意点

この証明書は、登記記録のなかで一致した不動産のみが証明書として交付されます。

 

相続登記や、所有権の住所・氏名・名称の変更登記の義務化はなされたものの、現在の状況が正しく、完全に反映されているわけではありません。

そのため、あくまでも証明書を参考にして、相続手続などを進めることになります。

 

なお、2024年4月より相続登記が義務化されることになりました。

相続登記義務違反に対しては、過料と呼ばれる制裁を受ける可能性があります。
そのため、相続時には不動産を把握し、相続をするのか、放棄をするのかなどの対応を検討していくことが大切です。

 

相続登記義務に関して、次のコラムで詳細に解説しています。
これから不動産の相続を予定している方はぜひご覧ください。

関連コラム

  • 詳細解説「相続登記の義務化」の制度解説

    相続人の登記手続の負担を軽減するための制度(相続人申告登記、住所・氏名の職権登記など)や、きちんと相続登記がおこなわれるための過料10万円以下の制裁を設けるなど周辺の法改正、仕組み作りがおこなわれました。
    このコラムでは法務省・法務局の情報をもとに、詳細な制度解説をしています。

5.所有不動産記録証明書についてのまとめ

亡くなられた親族が所有する不動産を調査する場合、市町村役場に備え付けられている「土地名寄帳」や「家屋名寄帳」があります。
これらは、市町村ごとの所有不動産の一覧になります。

一方で、所有不動産記録証明書制度により、地域を超えた所有不動産の紐づけがおこなわれることで、より詳しく相続不動産がどこにあるのかについて把握することができます。

このように制度を知らなければ難しい相続不動産の所在調査も、相続手続を普段から業務としておこなっている司法書士に依頼すると安心して進めることが可能です。


上垣司法書士事務所では、相続不動産の調査から相続登記の申請までをフルサポートしています。
ぜひ、お気軽にご相談・お問い合わせください。

 

相続財産調査、所有不動産登録証明制度を利用して判明した不動産を相続する場合には、次のコラムで詳解している相続登記手続が必要になります。

相続登記手続の調査、準備から実際の登記手続までをすべて解説しています。よろしければご覧ください。


相続の相談のご案内
 次ページ

特集ページ | 相続登記の義務化

2024年4月から義務化される相続登記は、それまでに不動産を相続し登記手続をすませていない方も対象です。登記義務化のポイント、罰則、関連する法改正について解説したコラムをまとめた特集ページを公開しています。

詳しくはこちら

関連コラム

キーワードからコラムを探す

auカブコム証券SBI証券SMBC日興証券おしどり夫婦贈与ゴルフ会員権みずほ信託銀行ゆうちょ銀行三井住友信託銀行三井住友銀行三菱UFJモルガン・スタンレー証券三菱UFJ信託銀行三菱UFJ銀行上場株式不動産不動産取得税不動産登記不動産登記法不在者財産管理人代償分割代襲相続住所・氏名の変更登記義務化保佐保佐人保佐監督人保証人保証契約借金催告の抗弁権債務債務引受公正証書公正証書遺言共同担保目録兵庫県再代襲相続再転相続分別の利益利益相反名義変更団体信用生命保険固定資産税評価証明書国土交通省国税庁変更登記大和証券始期付所有権移転仮登記始期付所有権移転登記定資産評価証明書家庭裁判所小規模宅地特例山林岩井コスモス証券廃除後見後見人後見監督人必要書類意思能力成年後見成年後見制度戸籍所有不動産登録証明制度払戻し抵当権換価換価分割改製原戸籍数次相続暦年課税制度有価証券未成年者松井証券株式検索の抗弁権検認楽天証券権利部死因贈与残高証明書法務局法務省法定相続分法定相続情報法改正無料熟慮期間特別代理人特別口座現物分割現金生前贈与田んぼ登記事項証明書登記原因証明情報登記識別情報通知登録免許税登録済加入者情報開示請求書相続相続不動産国庫帰属制度相続人申告登記相続人調査相続土地国庫帰属制度相続土地国庫帰属法相続対策相続手続相続放棄相続時精算課税制度相続欠格相続登記相続登記の義務化相続登記義務化相続税相続税納税猶予制度相続財産調査相続関係図秘密証書遺言空室等対策の推進に関する特別措置法職権登記自筆証書遺言自筆証書遺言保管制度葬儀費用表題部補助補助人補助監督人証券保管振替機構認知症誤記証明書財産管理の管理贈与税贈与税申告農地農地法農業委員会連帯保証運輸支局過料遺産分割遺産分割前の相続預金の払戻し制度遺産分割協議遺産分割協議書遺産承継遺産整理遺留分遺言執行者遺言書遺言書保管事実証明書遺言検索システム遺贈配偶者控除野村證券鑑定人選任申立限定承認除籍預貯金預金
公式最新情報解説_相続登記義務化

法改正情報

法務省・法務局公式情報をチェック!相続登記義務化の最新情…

法務省・法務局などの公式ホームページをもとに、相続登記の義務化にあたっての最新情報を解説しています。
財産管理がされていない土地や建物について管理人を選任できる制度。財産分割が長期間放置されている場合の寄与分・特別受益を主張できる期間の制限ができるなどの法改正。
こうした相続登記義務化に関連する法制度についても、司法書士が解説しています。

詳しくはこちら
相続登記義務化コラム_相続人申告登記の手続と注意点

法改正情報

相続登記義務違反を一時的に回避する「相続人申告登記」につ…

相続登記は一般の方にとって負担の大きい手続です。
そこで国は相続登記の義務を負う相続人が、法務局(登記官)に「不動産の登記名義人の相続人である」ことを申し出ることで、相続登記義務を果たしたものとみなされる「相続人申告登記」制度をつくりました。
しかし、相続人申告登記後に、相続登記をおこなわなければならず、あくまで相続登記義務違反を回避するための手続となります。
このコラムでは相続登記義務化と相続人申告登記の関係から、注意点までを司法書士が分かりやすく解説しています。

詳しくはこちら
住所・氏名の変更登記義務違反の罰則解説

法改正情報

住所・氏名の変更登記の義務化について解説(令和6年4月よ…

「所有者不明の土地」を生じさせないという趣旨のもと、住所・氏名の変更があった際には登記申請をおこなうことが義務付けられました。
「正当な理由なく」、変更登記をおこなわない場合には過料5万円以下の罰則を受ける可能性があります。
当コラムでは、住所・氏名の変更登記が義務化された経緯から、罰則の内容などについて分かりやすく解説しています。

詳しくはこちら

相続手続を安心して進められるよう

あなたをサポート

相続の有料相談

3,300円・60分

  • 実質無料 ご依頼の場合、相談料を手数料に充当
  • 資料提供 オリジナル相談シートを持ち帰り頂けます

相続問題に関するご相談を有料でお伺いしています。相続に関する状況(資産・負債、相続人など)を整理しながら、あなたが何をすべきか具体的にアドバイスをいたします。

  • 相続手続について知りたい
  • 何から始めるべきか分からない
  • 相続登記の相談をしたい
  • 生前対策の相談をしたい
  • 相続に関する解決と見通しを知りたい
相続相談のご案内

ご予約・お問合せ

  • 秘密厳守
  • 事前予約制
  • 夜間・土日祝の相談対応可

「こんなこと相談できるの?」「こういう問題に対応できますか?」など、お気軽にお問合せください。お問合せに費用は一切かかりませんので、安心してご連絡ください。事前予約で夜間・土日祝日の相談対応も可能です。

不動産の相続に関する解説・司法書士による個別相談のご案内

  • 相続登記手続の流れ
  • 必要書類
  • 注意すべきポイント

不動産の相続登記申請の
フルサポート

詳しい解説はこちら

相続・登記手続に関する法律相談サイト

当ホームページでは、相続手続・不動産登記・商業登記に関する問題を中心に、基礎知識や事例を通して解決のためのポイントを司法書士が解説しています。明石市や加古川市、三木市などの東播磨地域、神戸市にお住いの個人の方や中小企業経営者を中心に数多くの解決サポートをおこなっています。