死因贈与契約による不動産登記手続│相続登記シリーズ 明石市の相続相談専門窓口


登記手続

執筆者 司法書士 上垣 直弘


  • 兵庫県司法書士会登録番号 第1549号
  • 簡易裁判所訴訟代理認定番号 第712178号

日頃、東播磨地域(明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)や淡路市、神戸市にお住まいの個人、中小企業の方から不動産登記手続を中心に年間100件以上のご依頼を受けています。中でも遺産整理手続の依頼は多く、これまで遺産の名義変更や処分、不動産の相続登記を数多く取り扱った実績があります。

死因贈与とは

 

「死因贈与契約」とは、贈与者(あげるほう)と受贈者(もらうほう)の双方が、

贈与者が死亡したときに、

財産が贈与者から受贈者に移転することを内容として約束し成立する贈与契約のことをいいます。

 

「遺贈」との違い




「死因贈与」に似ているものとして、「遺贈」という制度があります。

 

「遺贈」とは、遺言によって、

遺言者が死亡したときに自己の財産の全部または一部を他人に譲与することをいいます。

 

遺贈と死因贈与は、財産の所有者が死亡したときに、財産が他人に移転するという点で似ていますが、

「遺贈」は遺言による無償譲与であり、遺言者(遺贈者)のが単独でおこなうことができます

 

これに対し、「死因贈与」は贈与者と受贈者とが贈与者の生前におこなう契約であることに違いがあります。

 

「遺贈」と「贈与」の違い
当事者双方の合意
  • 遺贈   当事者間の合意は必要ない
  • 死因贈与 当事者の合意が必要
要式
    • 遺贈   厳格に定められている
    • 死因贈与 口頭でも可能(但し、実務上 公正証書により作成することが多い)
相続放棄は認められるか
  • 遺贈   認められる (
  • 死因贈与 認められない

    遺贈は、特定の財産を指定して贈与する「特定贈与」と、全部または一定の割合分を遺贈する「包括遺贈」があります。
    特定遺贈の受遺者は、いつでも放棄が可能です。
    包括遺贈の受遺者は、相続開始を知った時から3か月以内に家庭裁判所に遺贈放棄の手続が必要です。
財産をあげる側の意思と異なる「遺産分割」は可能か
  • 遺贈   可能
  • 死因贈与 不可能
不動産登記の登録免許税
  • 遺贈   1000分の4
  • 死因贈与 1000分の20

死因贈与契約の方法

 


死因贈与契約の方法については、
一般の贈与契約と同じく、
贈与者(あげるほう)と受贈者(もらうほう)の合意によって成立し、

必ずしも書面によっておこなう必要はありません。

 

ただし、書面によらない贈与は、
いつでも撤回することができる(民法550条)こと、

また後日の紛争を防止するためにも、
実務上は公正証書で作成することが一般的です。

 

図表:公正証書による死因贈与契約書の記載例

死因贈与契約公正証書

 

贈与者 A と、受贈者 B とは、別紙物件目録記載の不動産(以下「本件不動産」という)につき、次のとおり死因贈与契約を締結した。

 

第1条  Aは、Aの死亡によって効力が生じ、死亡と同時に本件不動産の所有権が受贈者Bに移転するものと定め、令和○年○月○日、A所有の本件不動産を、Bに無償で贈与することを約し、Bはこれを受諾した。

 

第2条  Aは、Bに対し、令和○年○月○日までに、本件不動産につきBのために前条の死因贈与を原因とする始期付所有権移転の仮登記手続をすることとし、その仮登記の申請をBがおこなうことを承諾する。登記手続に要する費用は、Bの負担とする。

 

第3条  Aは次の者を執行者に指定する。

     住  所  兵庫県明石市○○○○

     氏  名  Z

     生年月日  昭和○年○月○日

     職  業  △△△△

 

(以下省略)

 

死因贈与と不動産登記手続


死因贈与と不動産登記手続のポイントについて解説します。

死因贈与を保全するための始期付所有権移転仮登記

 


死因贈与契約にもとづく贈与者(あげるほう)から受贈者(もらうほう)への所有権移転登記は、

贈与者が亡くならなければ申請することができません。

 

しかし、贈与者が、死因贈与契約締結後、
生前に贈与の目的である不動産を受贈者以外の第三者に譲渡してしまう場合も考えられます。


そのような場合、二重譲渡となり、
第三者への所有権移転登記がされてしまうと民法177条により、
贈与による登記をおこなっていない受贈者は第三者に対抗することができません

 

つまり、死因贈与契約にもとづく不動産の贈与を受けられないことになります。

民法177条 (不動産に関する物権の変動の対抗要件)
不動産に関する物権の得喪及び変更は、不動産登記法(平成十六年法律第百二十三号)その他の登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ、第三者に対抗することができない。
引用元 G-GOV 法令検索

 

そのため、将来死因贈与が確実に履行されるよう、

贈与の対象となる不動産について
「始期付所有権移転仮登記」を申請することができます。

 

「始期付所有権移転仮登記」には、

贈与者が亡くなったあとにおこなう受贈者への所有権移転登記の順位を保全する効力があり、

仮に贈与の対象である不動産が第三者に譲渡されたとしても、

第三者に優先することが可能となります。

 

死因贈与による始期付所有権移転仮登記の手続

 

死因贈与による始期付所有権移転仮登記の手続は、

原則として贈与者と受贈者が共同しておこないますが、

贈与者の承諾があるときは、

その承諾書(贈与者の印鑑証明書付)を提供して、

受贈者が単独でおこなうこともできます。

 

図表:始期付所有権移転仮登記の登記申請書サンプル(共同申請の場合)

登  記  申  請  書

 

登記の目的  始期付所有権移転仮登記

 

原因             令和○○年○○月○○日 贈与(注1)

                                (始期 Aの死亡)

 

権利者       兵庫県明石市○○○○○○(注2)

                                          B  

 

義務者         兵庫県明石市□□□□□□(注3)

                                          A  

 

添付書類            

    登記原因証明情報 印鑑証明書 代理権限証明情報  

 

令和○○年○○月○○日申請 神戸地方法務局 明石支局

 

課税価格       金1,000万円

 

登録免許税   金10万円(注4)

 

不動産の表示 

 (以下省略)

 

 

(注1)死因贈与契約の締結日を記載。

(注2)受贈者の住所氏名を記載。

(注3)贈与者の住所氏名を記載。

(注4)不動産の価額(固定資産税評価額)の1%

 

贈与者と受贈者が共同申請する場合の必要書類

 

登記手続に必要な書類は次の通りです。

  1. 登記原因証明情報

    ※ 死因贈与契約書など

  2. 贈与者の印鑑証明書

    ※ 発行後3カ月以内のもの

  3. 代理権限証明情報

    ※ 代理人によって登記を申請する場合の委任状など 

  4. 最新年度の固定資産税評価証明書

 

受贈者が単独申請する場合の必要書類

 

  1. 登記原因証明情報

    ※ 死因贈与契約書など

  2. 贈与者の承諾書
  3. 贈与者の印鑑証明書

    ※ 発行後3カ月以内のもの

  4. 代理権限証明情報

    ※ 代理人によって登記を申請する場合の委任状など

  5. 最新年度の固定資産税評価証明書

 

死因贈与による所有権移転登記手続(仮登記がされていない場合)


死因贈与契約の締結後に贈与者が亡くなった場合、

死因贈与契約にもとづいて贈与者から受贈者への所有権移転登記手続をおこないます。

 

この手続は、死因贈与契約により

「死因贈与執行者(以下、「執行者」といいます)」の指定があるか否かにより、

次のようになります。

執行者の指定がない場合




執行者の指定がある場合、

贈与者の相続人全員を登記義務者、受贈者を登記権利者として

共同で所有権移転登記を申請します。

 

この場合の所有権移転登記の申請書の記載例および必要書類は
一般的に以下のとおりです。

 

図表:死因贈与による所有権登記申請書(執行者なし)

登  記  申  請  書

 

登記の目的      所有権移転

 

原因              令和○○年○○月○○日 贈与(注1)

 

権利者             兵庫県明石市○○○○○○(注2)

                                          B  

 

義務者             神戸市西区□□□□□□(注3)

                 亡A 相続人 甲  

                        兵庫県明石市△△△△△

                 亡A 相続人 乙  

 

添付書類            
登記原因証明情報 登記識別情報 印鑑証明書

住所証明情報   相続証明情報 代理権限証明情報  

 

令和○○年○○月○○日申請 神戸地方法務局 明石支局

 

課税価格             金1,000万円

 

登録免許税         金20万円(注4)

 

不動産の表示 

 (以下省略)

 

 

(注1)贈与者の死亡日を記載。

(注2)受贈者の住所氏名を記載。

(注3)贈与者相続人全員の住所および氏名を記載。

(注4)不動産の価額(固定資産税評価額)の2%

必要書類

  1. 登記原因証明情報

    死因贈与契約書

    贈与者の死亡の記載のある戸籍謄本(除籍謄本)

    ㋒ 死因贈与契約書が公正証書でない場合(私署証書)は次のいずれかの書類

      ⅰ)死因贈与契約書に押印した贈与者の印鑑証明書

      ⅱ)贈与者の相続人全員の承諾書(印鑑証明書付)

       相続人であることの証明として相続人全員の戸籍謄本

  2. 贈与者の権利証(登記済証または登記識別情報通知)
  3. 贈与者の相続人全員の印鑑証明書(発行後3カ月以内のもの)
  4. 相続証明情報

    贈与者の相続人であることを証する戸籍謄本(除籍謄本)など

  5. 受贈者の住民票
  6. 代理権限証明情報

    代理人によって申請する場合は委任状

  7. 最新年度の固定資産税評価証明書

 

なお、執行者の指定がない場合、

贈与者の相続人全員の協力が得られない場合、

利害関係人(受贈者など)は家庭裁判所に対し

死因贈与執行者の選任を申立てることも可能です。 

執行者の指定がある場合


 

執行者の指定がある場合、

執行者を登記義務者、受贈者を登記権利者として

共同で所有権移転登記を申請します。

 

この場合の所有権移転登記の申請書の記載例および必要書類は

一般的に以下のとおりです。

 

図表:死因贈与による所有権登記申請書(執行者あり)

 

 登  記  申  請  書

 

登記の目的       所有権移転

 

原因               令和○○年○○月○○日 贈与(注1)

 

権利者             兵庫県明石市○○○○○○(注2)

                                            B  

義務者          兵庫県明石市□□□□□□(注3)

                  亡A 

             

添付書類
登記原因証明情報 登記識別情報 印鑑証明書

住所証明情報        代理権限証明情報  

 

令和○○年○○月○○日申請 神戸地方法務局 明石支局

 

課税価格           金1,000万円

 

登録免許税       金20万円(注4)

 

不動産の表示 

 (以下省略)

 

 

(注1)贈与者の死亡日を記載。

(注2)受贈者の住所氏名を記載。

(注3)贈与者の最期の住所および氏名を記載する。
     執行者が登記申請の代理を司法書士などに委任した場合は
          執行者の表示は不要。

(注4)不動産の価額(固定資産税評価額)の2%

必要書類

  1. 登記原因証明情報

    死因贈与契約書

    贈与者の死亡の記載のある戸籍謄本(除籍謄本)

    ㋒ 死因贈与契約書が公正証書でない場合(私署証書)は次のいずれかの書類

      ⅰ)死因贈与契約書に押印した贈与者の印鑑証明書

      ⅱ)贈与者の相続人全員の承諾書(印鑑証明書付)

       相続人であることの証明として相続人全員の戸籍謄本

  2. 贈与者の権利証(登記済証または登記識別情報通知)
  3. 執行者の印鑑証明書(発行後3カ月以内のもの)
  4. 受贈者の住民票

  5. 代理権限証明情報

    ㋐ 執行者の権限を書する書類として死因贈与契約書

    ㋑ 代理人によって申請する場合は委任状

  6. 最新年度の固定資産税評価証明書

死因贈与による所有権移転登記手続(仮登記がされている場合)


 

始期付所有権移転登記をおこなったあと、

贈与者が死亡した場合は、「仮登記の本登記」手続をおこないます。

 

この場合、「登記の目的」は「○番仮登記の所有権移転本登記」とし、

必要書類は、執行者がある場合と執行者がない場合の区別により、

前述した仮登記がされていないケースの必要書類と同じです。

 

なお、登録免許税は不動産評価額の1%となります。

死因贈与による登記手続をフルサポート(まとめ)

 


死因贈与による不動産登記手続は、

死因贈与契約書が公正証書で作成されているかどうか、

また死因贈与執行者の指定があるかどうかで、

贈与者の相続人の関与が必要になるなど、手続の煩雑さが変わってきます。

 

死因贈与契約に基づく、のちの登記手続の自分の手間を省くためにも、① 私署証書ではなく「公正証書」で作成し、② 執行者を定めておくのが良いでしょう。


公正証書にしておくことで、(A)相続人全員からの承諾書(実印で押印されたもので、その印鑑登録証明書を添付)、または(B)死因贈与契約書に捺印した実印の印鑑登録証明書の提出を省くことができます。

 

確実に死因贈与契約の内容を実現させるためにも、

上垣司法書士事務所では契約書作成の段階から登記手続きまでサポートさせていただきます。

詳細はお電話やホームページから、お気軽にお問い合わせください。
相続手続き全般に関する問題についてもご相談ください。
不定期ではありますが、週末の無料相談会も実施しています。

 有料相談のご案内

相続の法律相談

オリジナル相談シートを利用した有料相談(3300円・60分)をおこなっています。

ご依頼いただいた場合には、相談料相当を司法書士費用に充当させて頂きます(相談料・実質無料)。

相続に備えて、生前贈与、遺贈、遺言書作成などのご相談もおこなっております。
まずは頼れる町の法律家、司法書士にご相談されませんか。

  • 遺言書の作成(思いを伝える)
  • 生前贈与(相続税対策、相続後の遺産分割トラブル対策)
  • 遺贈・死因贈与(相続後の遺産分割トラブル対策)
  • 家族信託(相続、老後への備え)
  • 任意後見契約、死後事務委任契約(老後、認知能力の衰えへの対策)

詳しくはこちら

関連コラム

キーワードからコラムを探す

auカブコム証券SBI証券SMBC日興証券おしどり夫婦贈与ゴルフ会員権みずほ信託銀行ゆうちょ銀行三井住友信託銀行三井住友銀行三菱UFJモルガン・スタンレー証券三菱UFJ信託銀行三菱UFJ銀行上場株式不動産不動産取得税不動産登記不動産登記法不在者財産管理人代償分割代襲相続住所・氏名の変更登記義務化保佐保佐人保佐監督人保証人保証契約借金催告の抗弁権債務債務引受公正証書公正証書遺言共同担保目録兵庫県再代襲相続再転相続分別の利益利益相反名義変更団体信用生命保険固定資産税評価証明書国土交通省国税庁変更登記大和証券始期付所有権移転仮登記始期付所有権移転登記定資産評価証明書家庭裁判所小規模宅地特例山林岩井コスモス証券年金廃除後見後見人後見監督人必要書類意思能力成年後見成年後見制度戸籍所得税所有不動産登録証明制度払戻し抵当権換価換価分割改製原戸籍数次相続暦年課税制度有価証券未成年者松井証券株式検索の抗弁権検認楽天証券権利部死亡一時金死亡届死因贈与残高証明書法務局法務省法定相続分法定相続情報法改正無料熟慮期間特別代理人特別口座現物分割現金生前贈与田んぼ登記事項証明書登記原因証明情報登記識別情報通知登録免許税登録済加入者情報開示請求書相続相続不動産国庫帰属制度相続人申告登記相続人調査相続土地国庫帰属制度相続土地国庫帰属法相続対策相続手続相続放棄相続時精算課税制度相続欠格相続登記相続登記の義務化相続登記義務化相続税相続税納税猶予制度相続財産調査相続関係図秘密証書遺言空室等対策の推進に関する特別措置法職権登記自筆証書遺言自筆証書遺言保管制度葬儀葬儀費用表題部補助補助人補助監督人証券保管振替機構認知症誤記証明書財産管理の管理贈与税贈与税申告農地農地法農業委員会連帯保証運輸支局過料遺族年金遺産分割遺産分割前の相続預金の払戻し制度遺産分割協議遺産分割協議書遺産承継遺産整理遺留分遺言執行者遺言書遺言書保管事実証明書遺言検索システム遺贈配偶者控除野村證券鑑定人選任申立限定承認除籍預貯金預金

登記手続

遺産分割協議書の書き方を徹底解説【書式ひな形・15点以上…

書式サンプル、豊富な条文例を挙げて、遺産分割協議書の書き方を徹底解説します。
また、遺産分割協議書作成のために必要な相続人や相続財産の調査、必要書類の準備から、話し合いの進め方のポイントもお伝えします。

詳しくはこちら
先代名義のままの相続登記手続についての解説

登記手続

先代名義のまま放置していた不動産の相続登記│相続登記シリ…

2024年までに義務化される相続登記。このコラムでは相続関係図(数次相続)を例に、相続登記の申請書サンプルを使いながら、先代名義のままになっている不動産の相続登記手続について詳しく解説しています。

詳しくはこちら
抵当権付不動産の相続にあたって注意すべきポイント

登記手続

抵当権のついた不動産を相続したら考えるべきポイント│相続…

抵当権のついて不動産を相続した場合に考えるべきポイント、対応方法について司法書士が解説しています。相続不動産の登記事項証明書をもとに抵当権設定の状況確認から、相続する場合における登記の進め方や手続方法について説明しています。明石市駅すぐの上垣司法書士事務所では相続登記・遺産整理などの手続全般をサポートしています。

詳しくはこちら

相続手続を安心して進められるよう

あなたをサポート

相続の有料相談

3,300円・60分

  • 実質無料 ご依頼の場合、相談料を手数料に充当
  • 資料提供 オリジナル相談シートを持ち帰り頂けます

相続問題に関するご相談を有料でお伺いしています。相続に関する状況(資産・負債、相続人など)を整理しながら、あなたが何をすべきか具体的にアドバイスをいたします。

  • 相続手続について知りたい
  • 何から始めるべきか分からない
  • 相続登記の相談をしたい
  • 生前対策の相談をしたい
  • 相続に関する解決と見通しを知りたい
相続相談のご案内

ご予約・お問合せ

  • 秘密厳守
  • 事前予約制
  • 夜間・土日祝の相談対応可

「こんなこと相談できるの?」「こういう問題に対応できますか?」など、お気軽にお問合せください。お問合せに費用は一切かかりませんので、安心してご連絡ください。事前予約で夜間・土日祝日の相談対応も可能です。

不動産の相続に関する解説・司法書士による個別相談のご案内

  • 相続登記手続の流れ
  • 必要書類
  • 注意すべきポイント

不動産の相続登記申請の
フルサポート

詳しい解説はこちら

相続・登記手続に関する法律相談サイト

当ホームページでは、相続手続・不動産登記・商業登記に関する問題を中心に、基礎知識や事例を通して解決のためのポイントを司法書士が解説しています。明石市や加古川市、三木市などの東播磨地域、神戸市にお住いの個人の方や中小企業経営者を中心に数多くの解決サポートをおこなっています。