未成年者における相続放棄手続│相続手続シリーズ 明石市の相続相談専門窓口


相続手続

執筆者 司法書士 上垣 直弘


  • 兵庫県司法書士会登録番号 第1549号
  • 簡易裁判所訴訟代理認定番号 第712178号

日頃、東播磨地域(明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)や淡路市、神戸市にお住まいの個人、中小企業の方から不動産登記手続を中心に年間100件以上のご依頼を受けています。中でも遺産整理手続の依頼は多く、これまで遺産の名義変更や処分、不動産の相続登記を数多く取り扱った実績があります。

相続放棄とは

 

相続放棄とは、亡くなられたご親族の方の「相続」をしないための

家庭裁判所での手続のことを言います。

 

亡くなられた方を、法律上の用語で「被相続人(ひそうぞくにん)」と呼び、

被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所において手続をおこないます。

 

「相続」とは、資産や負債、契約上の地位などを引き継ぐことを言い、

相続放棄をすることで、

はじめから相続人ではなかったこととみなされます。

 

次のような場合に、相続放棄を利用されることがあります。

 

  • 資産よりも借金が多い(相続により負債をおってしまう場合
  • 面倒な相続関係から離脱したい(相続関係から外れたい場合
  • ひとりの相続人に財産を集中させたい


なお、相続放棄をおこなっても、

相続財産の管理義務(管理責任)を負わなくなるというわけではありません。

 

相続放棄後の財産管理義務については次のコラムで、

詳しく解説しています。

 コラム

相続放棄後の相続放棄者の管理義務

 

相続放棄後の相続財産の管理義務について解説しています。実家が空き家となり老朽化した場合の損害賠償請求されるリスクなど、事例をもとに解説しています。

詳しくはこちら

相続放棄手続(相続放棄申述受理申立について)

 

相続放棄手続は、

被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対しておこないます。

 

この手続は、法律行為として「意思能力」が必要とされています。

 

相続放棄をするために必要な能力「意思能力」とは?

 

「意思能力」とは、ご自身が意思表示をすることで、

どのような結果になるのかを判断することができる能力を言います。

 

意思能力は、6歳~7歳で備わるとされています。

 

一方で、令和2年4月1日に改正された法律(民法:みんぽう)では、

次のように定められています。

 

参照条文 │ 民法3条の2(意思能力

法律行為の当事者が意思表示をした時に意思能力を有しなかったときは、その法律行為は、無効とする。

 

引用 G-GOV法令検索

 

つまり、意思能力がないままにおこなわれた法律行為は「無効」となります。

 

無効とは、はじめから効力がなかったこととされています。

 

このため、意思能力のない未成年者が有効な相続放棄をおこなうには、

法定代理人(ほうていだいりにん:親権者など)が代わって

相続放棄の手続をおこなうことになります。

同時に相続人となる親と子(未成年)の利益

 

意思能力のない「未成年者」において、

相続放棄をするにあたって、どのようなことに注意をするべきでしょうか。

 

例えば、ご主人が亡くなり、

その配偶者とそのお子さまが相続人となる場合を考えてみましょう。

図表 相続関係図の例

図表 相続関係図の例

 

なお、相続人の範囲は、

配偶者は常に配偶者となります。

 

配偶者と共に相続人となるのは

  1. 被相続人の子
  2. 被相続人の直系尊属(父母、祖父母など)
  3. 被相続人の兄弟姉妹

の順で、先順位の相続人が不在の場合等において、

次順位へと移っていきます。

 

図表 相続順位と相続分

図表 相続順位と相続分

 

相続で親と子の利益がぶつかる場合(利益相反)とは

 

上記の相続関係において、

配偶者と子どもの相続分は、原則ともに2分の1ずつになります

(法律上定められた相続割合のことを「法定相続分」と言います。)。

 

しかし、相続人全員が参加する

「相続をどう分けるかの話し合い(遺産分割協議)」において、

法定相続分と異なる分け方をすることは可能です。

 

そこで、仮に2歳の子Bよりも、

Aがその相続財産を多く取得した場合、

もちろん、子Bの相続分は少なくなります。

 

図表 相続人間における利益相反の関係

図表 相続人間における利益相反の関係

 

このように、一方の利益(配偶者A)が、

他方の損失(子B)となる関係を「利益相反」と言うことがあります。

 

利益相反する場合、しない場合

 

はじめに「相続放棄」をすることで、

はじめから相続人ではなかったものとしてみなされる、と説明しました。

 

先ほどの相続関係において、

配偶者が既に相続放棄をしている場合には、

既に相続人の地位から外れていることから、

子Bと利益が相反することはありません

 

しかし、配偶者Aが相続権を持っているような場合には、

子Bとの利益は相反する関係にあると言えます。

 

そのため、仮に配偶者Aが子Bの相続放棄をする(相続権の放棄)を

代わっておこなうことができるとすると、

相続放棄により配偶者Aの相続分が増加することになり、

子Bに一方的な不利益を与えることになってしまいます。

利益相反する場合の未成年の子のための相続放棄

 

例えば、ご主人に資産がまったくなく、

多額の借金しかない場合、

相続により相続人が「負債」を背負うことになります。

 

つまり、被相続人の借金を返済しなくてはならなくなります。

 

このような場合、

お子さんにおいて相続放棄をさせたい、

と考えられると思います。

 

しかし、利益相反する場合における

未成年者の子の相続放棄を

親(被相続人の配偶者A)が

子ども(B)に代わって

相続放棄をおこなうことはできません

 

こうした際に利用されるのが

家庭裁判所の「特別代理人選任申立」手続です。

家庭裁判所の特別代理人選任申立が必要(書式例)

 

家庭裁判所における特別代理人選任申立とは、
今回のケースでは、
お子さんBの代理人をつけるための手続です。

特別代理人は、
家庭裁判所の手続(審判)の中で決められた行為について、
代理権などを行使します。

特別代理人は、
家庭裁判所から選任されると
相続放棄の手続をおこなうことになります。

なお、当申立は相続放棄の場合だけではなく、
遺産分割協議をおこなう際に、
相続人において未成年者などが含まれる場合にも利用することが可能です。

 

書式 特別代理人選任申立書(1枚目)

書式 特別代理人選任申立書(1枚目)

書式 特別代理人選任申立書(2枚目)

書式 特別代理人選任申立書(2枚目)

特別代理人が選任されず相続放棄をした場合

 

たとえば、利益相反するにも関わらず、
特別代理人選任申立がなされないままにおこなわれた配偶者Aの相続放棄は無効となります。

参照:被成年後見人等において、成年後見人等と利益相反する場合

 

相続放棄には「意思能力」が必要だと解説しました。

 

法律上、6歳未満程度の未成年者以外にも、

「意思能力」をもたないとされているのは、

重度の知的障害者の方などです。

 

図表 後見制度の一覧

図表 後見制度の一覧

 

以上のような場合で、

被成年後見人等と、

それを見守る成年後見監督人等が共同して相続人となるような場合にも、

特別代理人選任の申立が必要になります。

 

相続放棄及び特別代理人選任申立のサポート

 

相続放棄において、

遺されたご家族さまからの相続放棄をおこなうことがあります。

 

ことに小さなお子さまとともに相続人となられる場合には、

特別代理人選任申立をおこなう必要があります。

 

当事務所では、家庭裁判所における相続放棄手続について

サポートさせていただくことが可能です。

 

まずはお気軽に電話や当サイトのお問合せフォームよりご連絡ください。

 関連ページ

相続放棄手続

 

通常の相続放棄の例をもとに、手続の流れ、必要書類などについての基礎知識について解説しています。

詳しくはこちら

関連コラム

キーワードからコラムを探す

auカブコム証券SBI証券SMBC日興証券ゴルフ会員権みずほ信託銀行ゆうちょ銀行三井住友信託銀行三井住友銀行三菱UFJモルガン・スタンレー証券三菱UFJ信託銀行三菱UFJ銀行上場株式不動産登記不動産登記法不在者財産管理人代償分割代襲相続住所・氏名の変更登記義務化保佐保佐人保佐監督人保証人保証契約借金催告の抗弁権債務債務引受公正証書公正証書遺言共同担保目録兵庫県再代襲相続再転相続分別の利益利益相反名義変更団体信用生命保険固定資産税評価証明書国土交通省国税庁変更登記大和証券始期付所有権移転仮登記始期付所有権移転登記定資産評価証明書家庭裁判所岩井コスモス証券廃除後見後見人後見監督人意思能力成年後見成年後見制度戸籍所有不動産登録証明制度払戻し抵当権換価換価分割改製原戸籍数次相続有価証券未成年者松井証券株式検索の抗弁権検認楽天証券権利部死因贈与残高証明書法務局法務省法定相続分法定相続情報法改正無料熟慮期間特別代理人特別口座現物分割現金登記事項証明書登記原因証明情報登記識別情報通知登録免許税登録済加入者情報開示請求書相続相続人申告登記相続人調査相続土地国庫帰属制度相続土地国庫帰属法相続対策相続手続相続放棄相続欠格相続登記相続登記の義務化相続登記義務化相続税相続財産調査相続関係図秘密証書遺言空室等対策の推進に関する特別措置法職権登記自筆証書遺言自筆証書遺言保管制度葬儀費用表題部補助補助人補助監督人証券保管振替機構認知症誤記証明書財産管理の管理農地農地法農業委員会連帯保証運輸支局過料遺産分割遺産分割前の相続預金の払戻し制度遺産分割協議遺産分割協議書遺産承継遺産整理遺言執行者遺言書遺言書保管事実証明書遺言検索システム遺贈野村證券鑑定人選任申立限定承認除籍預貯金預金
相続放棄後の相続財産の管理義務

相続手続

相続放棄後の相続放棄者の管理義務とは│相続手続シリーズ …

ご自身に相続があったことを知ってから3か月以内に、家庭裁判所に対して、亡くなられた親族の方の資産・負債や地位を引き継ぎたくない場合は相続放棄の手続をとることが必要です。しかし、相続放棄をしたからといって、相続財産の管理義務が無くなるわけではありません。相続放棄をした人は「いつまで」「どのような」管理義務があるのかについて解説します。

詳しくはこちら
遺産分割前の預貯金払戻制度について解説

相続手続

「相続預金の払戻し制度」の解説と利用時の注意点│遺産整理…

亡くなられた方の預金口座は、遺産分割協議などを経て相続する人が確定するまで、原則は払戻しを受けることができません。 しかし、一定の場合に仮払いを受けることができる「払戻し制度」があることをご存じですか? 相続に詳しい司法書士が「相続預金の払戻し」を受けるための必要書類や流れについて丁寧に解説します。

詳しくはこちら
戸籍謄本の市区町村での取寄せ方・見方を解説

相続手続

相続人が知っておきたい「戸籍」の取寄せ方・読み方

遺言書が残されていない場合、亡くなられた方の相続財産の分割は「相続人全員」が参加し話し合いをおこないます。その際、亡くなられた方の相続人の範囲を確定するために、戸籍謄本等を取寄せて「相続人調査」をおこなうのが一般的です。ここでは、意外と知られていない戸籍謄本の取寄せ方、読み方、見かたについて司法書士が解説いたします。

詳しくはこちら

相続手続を安心して進められるよう

あなたをサポート

相続の有料相談

3,300円・60分

  • 実質無料 ご依頼の場合、相談料を手数料に充当
  • 資料提供 オリジナル相談シートを持ち帰り頂けます

相続問題に関するご相談を有料でお伺いしています。相続に関する状況(資産・負債、相続人など)を整理しながら、あなたが何をすべきか具体的にアドバイスをいたします。

  • 相続手続について知りたい
  • 何から始めるべきか分からない
  • 相続登記の相談をしたい
  • 生前対策の相談をしたい
  • 相続に関する解決と見通しを知りたい
相続相談のご案内

ご予約・お問合せ

  • 秘密厳守
  • 事前予約制
  • 夜間・土日祝の相談対応可

「こんなこと相談できるの?」「こういう問題に対応できますか?」など、お気軽にお問合せください。お問合せに費用は一切かかりませんので、安心してご連絡ください。事前予約で夜間・土日祝日の相談対応も可能です。

不動産の相続に関する解説・司法書士による個別相談のご案内

  • 相続登記手続の流れ
  • 必要書類
  • 注意すべきポイント

不動産の相続登記申請の
フルサポート

詳しい解説はこちら

相続・登記手続に関する法律相談サイト

当ホームページでは、相続手続・不動産登記・商業登記に関する問題を中心に、基礎知識や事例を通して解決のためのポイントを司法書士が解説しています。明石市や加古川市、三木市などの東播磨地域、神戸市にお住いの個人の方や中小企業経営者を中心に数多くの解決サポートをおこなっています。